BLOG

【キッチンカウンターの猫侵入対策アクリル引戸納入事例:後編】 No.334


掲載日:2025.10.23

最終更新:2025.10.23

こんにちは、スリーナイン島野㈱の寺田です。

今回は、🔗ブログNo.292「キッチン侵入ストップ!猫対策引戸のご紹介」の続編として、
取付後の完成写真とお客様の喜びの声 をご紹介いたします。

透明アクリル引戸の完成後の様子

前回は、キッチンカウンター開口部に“透明アクリル×ステンレス製引戸”をDIYで設置する構想までをお伝えしました。
今回は、その取付完了後の実際の仕上がりをご覧いただきます。

お客様から届いたお写真には、
清潔感のあるステンレスのフレームと、光を通すアクリル引戸が美しく調和した空間が映っていました。

お客様の声:「視界が戻って、毎日のキッチンが快適に」

「ラブリコのような商品の存在を知らず、以前は中空半透明ポリカボードで自作パーテーションを置いていました。
でも、キッチン側面の隙間から猫が登ってきてしまったり、
オープンキッチンから見える空や海の景色が隠れてしまって残念でした。」

そんなお客様が、今回の透明アクリル引戸を取り付けたことで、次のような変化を感じられたそうです。

「視界がクリアになり、猫の侵入も防げて、安心して料理ができるようになりました。」

“仕切る”という機能を保ちながらも、 “つながり”や“開放感”を損なわない。
まさに、当社が目指す理想的な納まりが実現した瞬間でした。

今回使用した主な部材

🔵FIX部分🔵

アクリル板(透明):軽量で扱いやすく、視界を確保しながら仕切りを実現。

ステン破損止(SUS304):アクリルのエッジを保護し、安全性を高めるステンレス製カバー。

🟡引き戸部分🟡

アクリル板(透明):クリアで圧迫感がなく、空間を明るく保ちます。

ステン上下レール(SUS304):滑らかな開閉と耐久性を両立。

ステンハカマ(SUS304):アクリル下部をしっかり支えるベース金物。見た目もスマートに納まります。

戸車:滑りが良く安定した引き心地。静音性にも優れています。

ジョイント材:アクリルパネルとハカマの連結を補強し、剛性を確保。

貼付引手:フラットで握りやすく、シンプルな意匠。透明アクリルとの相性も抜群です。

スリーナイン島野が大切にしていること

私たちが提供しているのは、単なるガラス引戸金物やアクリル板といった「モノ」ではありません。

それらを通じて、お客様の暮らしを少しでも快適にする“仕組み”や“体験”を届けること。

今回のようにお客様の声から生まれたDIY事例が、
次に誰かの課題を解決するヒントになれば――。
そんな循環を大切にしています。

最後に

猫と暮らすご家庭にとって、「仕切り」は日常の安心をつくる小さな工夫です。
けれど、その“工夫”が空間の美しさや快適さを損ねてしまっては本末転倒。

当社では、安全・清潔・美観を両立できるガラス・アクリル引戸金物を通じて、皆さまの“理想の住まいづくり”をサポートいたします。

キッチンの猫対策にお悩みの方、ぜひお気軽にご相談ください。
ガラス引戸相談所が、最適な方法をご提案いたします。

ガラス引き戸相談所はこちら😊

最後までお読み頂きありがとうございました。

また次回もお付き合いの程、よろしくお願い致します。

ご意見・ご感想・お問い合わせは info@999shimano.com

件名に「ブログ宛」と入れてお寄せ頂けると幸いです(^^)/

いいね! (まだ評価がありません)
読み込み中...