BLOG
【学校・公園・施設】掲示板引戸の不具合対応|修理と交換の判断基準 No.260
掲載日:2025.05.13
最終更新:2025.05.13
こんにちは。スリーナイン島野株式会社の西野です。
学校や公園、自治体の施設などでよく見かける屋外掲示板。
掲示物を守る「引戸」が、開かない・外れた・割れたといったトラブルでお困りではありませんか?
今回は、掲示板の引戸に起きがちな不具合のパターンと、修理または交換時に知っておきたいポイントについてまとめました。
また、全面交換が必要な場合に検討したい素材選びや、安全性を高める工夫についてもご紹介します。
引戸によくあるトラブルとは?
掲示板の引戸は、屋外設置が多く、風雨や紫外線によって経年劣化が進みやすい部材です。
特によくあるトラブルは…
😵 引戸が重くて動かない
😵 レールから外れてしまう
😵 パネル(ガラスやアクリル)が割れたりヒビが入っている
😵 鍵が閉まらない/緩んでいる
修理で対応できるケース
掲示板の引戸が不調でも、必ずしも交換が必要とは限りません。
不具合の内容によっては、部分的な部品交換や清掃で十分に対応できる場合もあります。
🧰 ケース①:戸が重い・動かしにくい
→ 主な原因:レール部の砂や泥の詰まり/戸車の劣化
・引戸の下部にある「レール」にゴミや砂が詰まっていたり、古くなったグリスが固着していると、スムーズに動かなくなります。
・掃除機やブラシでレールの異物を除去し、シリコン系潤滑剤を軽く吹きかけることで改善することがあります。
・それでも改善しない場合は、戸車(スライド用の車輪パーツ)そのものの交換を検討します。
🧰 ケース②:引戸がレールから外れた/傾いている
→ 主な原因:戸車やレールの摩耗/取付のゆるみ
・長年の使用で、戸車の軸やレールのかかり部分が削れてしまうことがあります。
・その場合、同サイズまたは調整可能な汎用品の戸車に交換することで安定性が回復する場合があります。
・扉が斜めに傾いている場合は、フレームの取付金具が緩んでいないかのチェックも重要です。
🧰 ケース③:鍵が閉まらない・施錠できない
→ 主な原因:錠前の位置ズレ/施錠部の摩耗・サビ
・錆びや破損がひどい場合は、同型もしくは互換性のある新しい錠前へ交換するのが安全です。
🧰 ケース④:パネル(ガラス)がずれているが割れていない
→ 主な原因:押し込みや地震などの衝撃によるズレ
・ガラスや強化硝子パネルがフレーム内でわずかにズレている場合、一度パネルを外して再挿入・調整することで直ることがあります。
・ただし、作業には吸盤や保護手袋が必要で危険が伴うため、専門業者の作業が望ましいです。
🔍 修理が難しい場合は交換を検討
以下のような場合は、引戸全体の交換をご検討ください。
・パネルが割れてしまっている
・フレームが歪んでおり正しく納まらない
・古くて部品が流通していない

全交換するなら「強化ガラス」も選択肢のひとつ
引戸を丸ごと交換する場合、素材選びも重要です。
従来はアクリル板が使われることも多くありますが、現場の使用環境に応じて「強化ガラス」を選ぶことで、安全性と耐久性の両立が可能になるケースもあります。
🔹 アクリルの特徴
・軽くて扱いやすい反面、表面が柔らかく、拭き掃除などで細かい傷がつきやすい
🔹 強化ガラスの特徴
・表面硬度が高く、長期使用でも傷がつきにくく、美観を保ちやすい
・万が一割れた場合でも、細かい粒状に砕けるため、安全性が高い
・特に幼稚園や学校など、子どもが近くを通る施設ではおすすめ
実際の施工例🧐
ある幼稚園の掲示板では、既存のガラス引戸が割れてしまい、全交換の際に強化ガラスをご提案しました。
さらに安全性を高めるため、
・縦枠にはビニール製の破損止めを設置
・手が触れる引手部分には破損止め付きの部品を使用
といった工夫を施しました。
こうした対策により、安全性と操作性を両立した納まりを実現しています。
関連ブログ→【blog】幼稚園掲示板ガラス引戸の交換工事 No.127
交換・修理を依頼する前に準備しておきたいこと
業者に修理や交換を依頼する際には、次の点を確認しておくとスムーズです。
📝 掲示板のサイズ(外寸・開口部寸法)
📝 扉の開閉方向(左右引き分け・片引き)
📝 錠前の有無
📝 使用状況や不具合の写真
よくあるご質問(FAQ)
Q1:アクリルと強化ガラス、どちらが良いの?
A:使用場所や重視するポイントによって異なります。
軽さと扱いやすさを重視する場合はアクリル、耐久性や安全性を重視する場合は強化ガラスがおすすめです。
特に幼児や子どもが近くを通る場所では、破損時に安全性の高い強化ガラスが選ばれる傾向にあります。
Q2:錠前(カギ)が壊れてしまったのですが…
A:錠のズレや劣化による不具合はよくある症状です。
軽微なズレであれば位置調整で直ることもありますが、経年劣化している場合は交換を前提にするのが安全です。
Q3:レールだけが変形しているような場合はどうすれば?
A:レール単体の交換も可能なケースがあります。
ただし、扉の納まりや戸車との相性によっては、引戸全体の見直しが必要となる場合もあるため、状態の確認が大切です。
Q4:メンテナンスの頻度や注意点は?
A:掲示板の引戸は、年1回程度の点検と清掃がおすすめです。
レールや戸車の清掃、錠の動作確認をするだけでも、大きな不具合の予防につながります。
特に屋外や沿岸部では、サビ対策として潤滑剤や防錆グリスの活用も効果的です。
ご相談は「ガラス引き戸相談所」で!
「この状態でも修理できるの?」「子どもが使う場所だけど安全?」そんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
引戸の専門スタッフが、図面・写真をもとに最適な部品選定や工事提案を無料でサポートいたします。
また、実際の施工事例も多数掲載しており、交換前後のビフォーアフターや対応内容をご覧いただけます。
同じようなトラブルにお困りの方にも参考になる情報が満載です。
…………………………………………………………………………………………
「お気軽にお問い合わせください。」
製品やサービスに関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフがお客様のお悩み解決をお手伝いいたします。
▼お問い合わせはこちら
お問い合わせフォームへ
…………………………………………………………………………………………
最後までお読み頂きありがとうございました。
また次回もお付き合いの程、よろしくお願い致します。
ご意見・ご感想は info@999shimano.com
件名に「ブログ宛」と入れてお寄せ頂けると幸いです(^^)/