BLOG

ガラス引戸の硝子とハカマの固定を補助する「硝子ジョイント材」とは? No.263


掲載日:2025.05.16

最終更新:2025.05.16

こんにちは、スリーナイン島野株式会社の西野です。

ガラス引戸の施工において、仕上がりの印象を左右するのが硝子とハカマの固定部分です。
見た目に影響するだけでなく、ちょっとしたぐらつきやズレが、施工後の使い勝手やクレームの原因になることも。

とはいえ、ハカマとガラスのすき間にちょうどよく収まるよう調整するのは、現場ごとに微妙な調整が必要で手間がかかります。
そこでおすすめなのが、差し込み時の固定を支える補助部材「硝子ジョイント材」です。

ガラス引戸の下部には、ハカマと呼ばれる部材を取付けますが、
ハカマにガラスを差し込んだ際、ちょっとしたすき間やがたつきが気になるケースがよくあります。

😵 ガラスがわずかに動いて安定しない

😵 施工中の保持が難しく、コーキングしづらい

😵 製品やロットごとに寸法の個体差がある

😵 現場での調整に手間がかかる

こうした悩みを解決するのが「硝子ジョイント材」です。

硝子ジョイント材とは?

「硝子ジョイント材」は、ガラスとハカマのすき間に挟むことで、固定性・安定性を高める補助材です。
ガラス下端に貼り付けてからハカマに差し込むだけで、がたつきを抑え、安心して施工できます。

✅ 両面テープ付きで貼るだけ簡単

✅ ゴムスポンジで適度な弾力と密着性

✅ 中央に透明ポリカ板を内蔵し、形状を保持

✅ 外観を損なわず、隠れた補強が可能

商品ラインナップ

商品コード対応ガラス厚長さ(L)対応ハカマ
149835mm・6mm450mmステン/アルミ共通
149885mm・6mm50mmステン/アルミ共通
149898mm50mmステン
149845mm50mmカットハカマ専用

使用例・おすすめシーン

🏬 店舗のガラスショーケースや什器

🏥 病院・薬局の受付カウンター

🖼️ 美術館・ギャラリーの展示ケース

🏠 高級住宅の室内建具(引戸)

取り付け方法(2ステップ)

貼り付け:ガラス下端を清掃し、両面テープ面を2〜3ヶ所貼る

差し込み:そのままハカマへ差し込んで装着

よくあるご質問(FAQ)

Q. 両面テープだけでしっかり固定されますか?

→ 差し込み保持には効果的ですが、恒久的な固定にはコーキングとの併用を推奨します。

Q. サイズはどの厚みに対応していますか?

→ 5mm・6mm・8mm用をご用意しています。

Q. 外から見えますか?

→ ハカマの内側に入る部材なので、外観にはほとんど影響しません。

まとめ

ガラスとハカマのすき間に“あとひと押し”の補助力。
「硝子ジョイント材」は、施工精度の向上と、現場での作業負担軽減に役立つ部材です。

…………………………………………………………………………………………

「お気軽にお問い合わせください。」


製品やサービスに関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフがお客様のお悩み解決をお手伝いいたします。


▼お問い合わせはこちら
お問い合わせフォームへ

最後までお読み頂きありがとうございました。

また次回もお付き合いの程、よろしくお願い致します。

ご意見・ご感想は info@999shimano.com

件名に「ブログ宛」と入れてお寄せ頂けると幸いです(^^)/

いいね! (まだ評価がありません)
読み込み中...