BLOG
「全部交換しなくてOK!」プロが教える、“部分交換だけで直る”3つのパターン No.286
掲載日:2025.06.26
最終更新:2025.06.27
こんにちは、スリーナイン島野株式会社の西野です。
お客様から引戸まわりでよくいただくのが、こんなお悩みです。
「動きが悪いけど、全部交換って高くなりそう…」
「鍵が壊れたんですけど、扉ごと取り替えですか?」
でも実は――
全部を交換しなくても、“一部分だけの交換”で直せるケースは意外と多いんです!
今回は、私たちが現場でよく対応している「部分交換で解決したパターン」を3つご紹介します。
費用も時間も抑えられるヒントになるかもしれません。
引戸が重くなった
よくある症状💦
😵「開け閉めが重たい」
😵「途中で引っかかる」「ガタガタする」
😵「新品のときより音がうるさくなった」
原因は?🤔
多くの場合、戸車のベアリング部分の摩耗や劣化が原因です。
長年の使用で、回転が悪くなったり軸がぶれることで、スムーズな開閉ができなくなります。
解決方法💡
ガラスやレールはそのままで、戸車だけ交換すれば軽快な動きが復活します。
特にハカマ式引戸では、分解交換が可能な設計が多く、「扉ごと交換しなくて済んだ」と喜ばれるケースが多数です。
鍵が壊れた・効かない
よくある症状💦
😵「鍵が空回りする」
😵「押しても戻らない」「抜けない」
😵「施錠できない・開かない」
原因は?🤔
プッシュ錠やディンプルキーなどの内部バネやシリンダーの劣化・破損が主な原因。
長期間使われた錠前では、内部の動きが鈍くなったり破損することがあります。
解決方法💡
他の金物は作り直し不要で、錠前の交換のみで既存の引戸をそのまま使用できる事例も多くあります。
ガラスの欠け・割れ
よくある症状💦
😵「角が少し欠けた」
😵「ヒビが入った・割れてしまった」
😵「ガラスだけ交換できるか不安」
解決方法💡
ハカマやチャンネルなどの金物が無事な場合、ガラスだけを作り直せば交換可能です。
寸法や厚みを再確認し、同サイズでガラスを再製 → 組み込みだけで完了します。
まとめ
「これ、全部取り替えですか?」と不安になるお気持ち、よくわかります。
ですが、多くのケースで “金物や構造はそのまま使えて、壊れた部品だけ交換すれば直る”んです。
部分交換パターンを知っておくことで、
「まだ使えるのに全部買い替え」なんてムダも防げます。
ご相談はお気軽に
その他のガラス引戸の不調・故障でお困りのことがあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。
お写真や症状のご共有だけでも、現状確認と部品のご提案が可能です。
…………………………………………………………………………………………
「お気軽にお問い合わせください。」
製品やサービスに関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフがお客様のお悩み解決をお手伝いいたします。
▼お問い合わせはこちら
お問い合わせフォームへ
最後までお読み頂きありがとうございました。
また次回もお付き合いの程、よろしくお願い致します。
ご意見・ご感想は info@999shimano.com
件名に「ブログ宛」と入れてお寄せ頂けると幸いです(^^)/