BLOG
真鍮とは?錆びる?手入れは?—知られざる魅力と正しい使い方 No.296
掲載日:2025.07.23
最終更新:2025.07.23
こんにちは、スリーナイン島野株式会社の西野です。
はじめに
最近、インテリアやDIY業界で人気急上昇中の素材「真鍮(しんちゅう)」。
でも、こんな疑問を持っていませんか?
🤔真鍮って結局なに?
🤔錆びるって本当?
🤔手入れは面倒じゃない?
🤔なぜ高級インテリアで使われているの?
今回は、真鍮の基礎知識から、使いこなすためのコツ、意外な魅力まで、まとめて分かりやすく解説します。
真鍮とは?
真鍮は「銅」と「亜鉛」の合金。英語では「Brass」と呼ばれ、ゴールドのような輝きと落ち着いた風合いが魅力の金属です。
特徴 | 内容 |
---|---|
見た目 | 金色に近く高級感あり |
加工性 | やわらかく加工しやすい |
耐久性 | 鉄より柔らかいが、腐食に比較的強い |
使われる場所 | 建築金物、楽器、仏具、家具取手、照明パーツなど |
真鍮は錆びるのか?【結論:錆びる=味になる】
真鍮は「緑青(ろくしょう)」と呼ばれる独特の青緑色の錆が出ることがあります。これは有害ではなく、むしろアンティークのような風合いとして人気です。
💡錆びが気になる人向けの対処法💡
📌クリア塗装済みの製品を選ぶ
📌定期的に金属用ポリッシュで磨く
📌湿気の多い場所では避ける
真鍮のメリット・デメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
デザイン性 | 高級感・重厚感がある | 経年変化が気になる人には不向き |
耐久性 | 適切に使えば長寿命 | 強度面では鉄・ステンレスに劣る |
加工性 | DIY向きで加工しやすい | 傷がつきやすい |
実例紹介:真鍮が活きる空間・プロダクト
- ホテルのフロント照明(重厚感のある演出に)
- レストランのドアハンドル(手に触れる部分だからこそ経年変化が映える)
- 洗面ボウルの蛇口パーツ(特にモダンヴィンテージ系におすすめ)
- アクセサリーパーツや家具の取っ手にも人気上昇中!
真鍮のお手入れ方法【簡単メンテナンス】
毎日しなくても大丈夫!月に1回でOKです。
🎈表面に曇りが出てきたら、金属用ポリッシュ or 重曹+酢+クロスで拭く
🎈緑青が出た場合はクエン酸+水で湿布洗浄
よくある質問(FAQ)
Q. 真鍮のプレートはオーダーカットできますか?
A. はい、1mm単位で指定できる業者が増えています。当社でも承っております。
Q. アレルギーは大丈夫?
A. 金属アレルギーの方は要注意。アクセサリー用途ではニッケルフリーかどうか確認を。
まとめ|真鍮は「育てる楽しみがある金属」
真鍮は、使うほどに味が出る「経年美」が魅力。新品の輝きも良し、時間をかけてくすませるも良し。インテリアやDIYの素材として、長く付き合える相棒になってくれます。
関連記事のご案内
【blog】多用途な真鍮型材:チャンネル・アングル・フラットバーの活用ガイド No.120
【blog】【保存版】真鍮の仕上げ比較|生地・ヘアライン・磨きの違いと選び方 No.277
…………………………………………………………………………………………
「お気軽にお問い合わせください。」
製品やサービスに関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフがお客様のお悩み解決をお手伝いいたします。
▼お問い合わせはこちら
お問い合わせフォームへ
最後までお読み頂きありがとうございました。
また次回もお付き合いの程、よろしくお願い致します。
ご意見・ご感想は info@999shimano.com
件名に「ブログ宛」と入れてお寄せ頂けると幸いです(^^)/