BLOG
レンチ一本で簡単!ガラス扉の調整は「コンフォートヒンジ」で解決 No.325
掲載日:2025.09.26
最終更新:2025.09.26
自分でできる!ガラス扉の蝶番調整に気付いたきっかけ
こんにちは、スリーナイン島野㈱の桑原です。
ある日、自宅の扉を開け閉めしていて「最近なんだか重いな」と感じました。丁番の根元にはビスがいくつもあり、「これは施工者しか触れない部分だ」と思い込んでいました。
ところが試しにドライバーを回してみると、扉が持ち上がり、動きが軽やかになったのです。
「扉の調整は専門業者に頼むもの」という常識が、自分でも簡単にできるという体験に変わった瞬間でした。
扉が重くなる原因は?住宅やショーケースで共通する建付け不具合
住宅や店舗のガラス扉は、長年使用するうちに以下のような不具合が出てきます。
😵蝶番や扉自体のへたり
😵枠や建物全体のゆがみ
😵扉の重量や毎日の開閉による経年的な摩耗による劣化
これらが重なると「扉が重い」「床に擦れる」といった問題が発生します。
実はこれが蝶番調整のサインなのです。
コンフォートガラスヒンジとは?六角レンチ一本で誰でも建付け調整可能
当社の「コンフォートガラスヒンジ」は、もともと施工者向けに設計された建付け調整機能を備えた蝶番です。
しかし、六角レンチ一本あれば、専門知識がなくてもユーザーや店舗スタッフが簡単に調整できます。
「施工者のための機能」が、実は一般ユーザーにも役立つ――これがコンフォートの大きな特長です。

コンフォートガラスヒンジの使い方と対応範囲
「コンフォートガラスヒンジ」の使い方はシンプルです。
・六角レンチを差し込み、左右に回すだけ
・垂れてきた戸先が数分で持ち上がる
・特別な工具や専門知識は不要
さらに、5mm・6mm・8mmといった各ガラス厚に対応。各種店舗の小型・中型のショーケース・ガラスケースにおいて幅広いシーンで活用できます。
まとめ:ガラス扉の蝶番調整は「六角レンチ一本」で快適に
小さな不具合を自分で解決できる安心感。
「快適」を名前に掲げたこの蝶番、まさにその名の通りの働きをしてくれます。
…………………………………………………………………………………………
「あなたも私たちと一緒に挑戦しませんか?」
私たちの製品やサービスに興味を持っていただけた方、ぜひ一緒に働きませんか?スリーナイン島野株式会社では、挑戦し続ける仲間をお待ちしています。採用情報ページから、ぜひ詳細をご覧ください!
▼採用情報はこちら
採用ページへ
最後までお読み頂きありがとうございました。
また次回もお付き合いの程、よろしくお願い致します。
ご意見・ご感想・お問い合わせは info@999shimano.com
件名に「ブログ宛」と入れてお寄せ頂けると幸いです(^^)/