999の部屋
55.国籍
掲載日:2025.09.22
最終更新:2025.09.22
東京では世界陸上が開催されました。最近の日本の選手はトラック競技でもとても活躍されていて、すごいですね。
ただ、比較的横文字が入った名前の方も多く、やはり先天的な運動能力に差があるのかな?とも感じています。(決して差別的な意味ではありませんので、お気を悪くされないでください)
スピードが得意な人種、パワーが得意な人種、持久力が得意な人種、跳躍力が得意な人種、、、筋肉や骨格・神経系統には、先天的に得意分野というのが、人間にはあると感じています。学術的には四大人種(ネグロイド(黒色人種群)、コーカソイド(白色人種群)、モンゴロイド(黄色人種群)、オーストラロイド(黒褐色人種群))が存在するそうです。
100m走、投擲種目、長距離など競技によって、人種が偏っているのは気のせいでしょうか?もちろん競技によって、人気の競技や良いコーチがいるなど外部要因も沢山あると思います。
科学的に立証されているのかもしれませんが、得意な能力を伸ばすことは素晴らしいことですね。さらに今の時代はどんどんグローバルになってきて、国境を越えた結婚も多いのではないでしょうか?
競走馬の世界では、あえてそうやって得意な能力を掛け合わせるという事がなされていますが、もしかすると人間でも、そういう事が起こるかもしれませんね。
そんな事も含めて、国籍がどこか?という事は色んな意味を持つと思います。日本の場合は島国という事もあってなのか、過去に鎖国政策をとっていたこともあってなのか、比較的国際結婚という事例は少ないのかもしれませんが、世界ではもっと多いのではないかと思っています。
国籍に意味がないとは、全く思いませんし、テレビを見ていても、無意識に日本の選手を応援しますし、日本の選手が活躍すると喜ぶ。なんとなく、私自身の中に日本人という意識があります。
国際結婚がひろがり、世界のグローバル化が進めば進むほど、逆に国籍がどんな意味を持つのか。いままで無意識であった事に意識が向くようになりました。
国籍による区別はするべきだと思いますが、過去を掘り起こして、国籍によって差別や恨みを持つことは、良い未来を創ることだとは思いません。過去を踏まえた上で、今から、ここから、私たちから明るい未来を創っていければ良いと強く思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。 こんな会社ですが、一緒に仕事がしたいという企業様、働いてみたいという就職活動をしている方は是非ご連絡ください。
島野