BLOG

【続編】展示替えがラクなのは開き戸!じゃあ「パノード」ってどうなの? No.291

/


掲載日:2025.07.10

最終更新:2025.07.09

こんにちは、スリーナイン島野株式会社の西野です。

前回の記事では、「展示替え作業のしやすさ」という視点から、引戸と開き戸の違いを比較しました。

今回はその続編として、開き戸タイプの中でも特に注目されている『パノード』についてご紹介します。

パノードってなに?

「パノード」は、展示ケース用に開発された特殊構造の開き戸+引戸ハイブリッド金物です。

一見するとスッキリとしたフラットなショーケースですが、実は片端または両端に開き戸を配置し、それ以外は引戸で構成されています。
これにより、展示替えの利便性と省スペース性を両立した設計となっています。

パノードが選ばれる3つの理由

① 開口部が広くて作業しやすい

パノードの開き戸は、最大ガラス幅1450mm・高さ2600mm(10mm厚)まで対応。
人が中に入って作業できるほど大きく開くので、立体展示や大型品の出し入れも安心です。

② フラットな意匠

開き戸+引戸が段差のないフラット仕上げになります。
連窓にも対応しており、展示空間全体が一体感のある美しい空間になります。

帆立てや見切りが入らないため、鑑賞者の目線も遮りません。

③ 操作がとにかく簡単

開閉はすべて手動でシンプル操作
工具や鍵などは不要で、誰でも直感的に開け閉め可能です。

開き戸だけじゃない「パノード」の構成

パノードは、以下のような組み合わせで構成されています

・開き戸(端部に配置)

・引戸(中央部)

・上下レール(SUS304ステンレス)

・専用ハカマ・ヒンジ・ロックなどの金物

特に上下のパノードレールはフル長4000mmに対応しており、大型ケースにも柔軟に対応可能です。

実際の使用条件・スペック

項目仕様
対応硝子厚8mm、10mm、12mm
最大高さ(H寸法)8mm:2200mm / 10・12mm:2600mm
最大幅(W寸法)開き戸:1450mm / 引戸:1500mm
最大重量開き戸:80kg / 引戸:75kg
主な材質ステンレス(SUS304)、アルミ、真鍮、POMなど

こんな場所におすすめ!

美術館・博物館など、展示替えを定期的に行う施設🎨

高さ2m以上の大型ショーケース🏛

省スペース+作業効率の両立が求められる空間🧳

デザイン性を損なわず、視界を遮らない構造が求められる場所👀

最後に:パノードは“開き戸の進化形”

従来の開き戸は「開きすぎて危ない」「スペースを取る」といった課題もありましたが、
パノードは引戸との併用やフラット設計により、そうした不安要素を解消しています。

使いやすさと美しさ、どちらも妥協したくない」という方に、ぜひおすすめしたい展示ケース構造です。

関連リンク

🔗 パノード 詳細ページ

🔗【blog】リニューアル!”パノード”のご紹介 No.108

🔗【blog】マルチモニターデジタルサイネージ扉の採用事例

…………………………………………………………………………………………

「お気軽にお問い合わせください。」


製品やサービスに関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフがお客様のお悩み解決をお手伝いいたします。


▼お問い合わせはこちら
お問い合わせフォームへ

最後までお読み頂きありがとうございました。

また次回もお付き合いの程、よろしくお願い致します。

ご意見・ご感想は info@999shimano.com

件名に「ブログ宛」と入れてお寄せ頂けると幸いです(^^)/

いいね! (まだ評価がありません)
読み込み中...