BLOG

閉め忘れを防ぐ!オートクローズ機能付き引戸のご紹介 No.255


掲載日:2025.05.02

最終更新:2025.04.30

こんにちは。スリーナイン島野株式会社の西野です。

今回は、衛生管理や業務効率化に貢献する「オートクローズ機能付き引戸」をご紹介します。

スーパーマーケット、飲食店、パン屋さんなど幅広い店舗で、閉め忘れ防止什器の清掃性向上に役立つ製品です。ぜひご参考にしてください!

オートクローズ機能付き引戸とは?

オートクローズ機能付き引戸は、扉を開けた後、自動的にやさしく閉まる機構を備えた引戸です。
お客様が扉を閉め忘れてしまっても、自動的に閉じるため、商品の衛生管理がしっかりできるのが大きなメリットです。

さらに、扉自体は脱着式になっているため、陳列作業や掃除がとても簡単
日々の運用をスムーズにサポートします。

設置についても、角度フリー対応が可能なため、傾斜什器や特殊形状のケースにも柔軟に対応。
条件に応じたカスタマイズも可能ですので、特殊な設置をご希望の場合もお気軽にご相談ください。

耐久性にもこだわり、約3万回の開閉試験をクリアした設計となっております。
長期間の使用にも安心してご採用いただけます。

主な使用場所

オートクローズ機能付き引戸は、こんな場所で活躍しています!

🛒 スーパーマーケット・ショッピングモールの惣菜ケース 🏪

🍞 パン屋・弁当屋・惣菜屋の傾斜ケース 🍱

カフェ・外食店舗の下げ台引戸 🍝

衛生意識の高まる現在、食品を扱う什器には特におすすめです。

寸法やセット内容について

アクリル扉の寸法については、ケース内の高さや傾斜角度をご指示いただければ、弊社で最適な寸法を計算してご提案いたします。
また、販売形態は、レール一式・アクリル扉・戸引手をセットにした形でご提供しております。
什器自体の製作も、別注対応が可能ですので、ご要望があれば合わせてご相談ください。

CADデータについては現在準備中ですが、準備が整い次第、ダウンロードできる環境を整える予定です。

🌷商品詳細PDFコチラ🌷

🌼取扱説明書はコチラ🌼

ソフトクローズとの違いは?

オートクローズとよく比較される機能に、ソフトクローズがあります。

両者の違いは、扉の動きと操作方法にあります。

機能オートクローズソフトクローズ
動き方開いた扉が自然に自動で閉まる扉を押し込むと途中からゆっくり閉まる
操作の必要性扉を閉める操作不要最初に押し込む動作が必要
特徴閉め忘れ防止、衛生管理に最適扉を静かに、丁寧に閉めたい場面に適している

オートクローズは、扉を開けたままにしてしまっても自動で閉まるため、忙しい店舗運営中でも閉め忘れによる衛生リスクを防ぐことができます。

一方、ソフトクローズは、扉を押し込む動作をきっかけに、ゆっくり最後まで引き込まれる仕様なので、静かな環境を重視するシーンに向いています。

用途や目的に合わせて、ぜひ最適な機能をお選びください!

➡️ ソフトクローズ機能付き引戸について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください!

関連blogソフトクローズ機能で静かな受付空間を ― ガラス引戸SCシリーズ

まとめ

オートクローズ機能付き引戸は、衛生管理を徹底したい店舗さまや、業務効率化を目指す方に最適なソリューションです。

設置場所や什器の形状に合わせたカスタマイズも可能ですので、ぜひ一度ご相談ください。
皆さまの店舗運営を、より快適に、よりスマートにサポートいたします!

…………………………………………………………………………………………

「お気軽にお問い合わせください。」

製品やサービスに関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフがお客様のお悩み解決をお手伝いいたします。


▼お問い合わせはこちら
お問い合わせフォームへ

…………………………………………………………………………………………

最後までお読み頂きありがとうございました。

また次回もお付き合いの程、よろしくお願い致します。

ご意見・ご感想は info@999shimano.com

件名に「ブログ宛」と入れてお寄せ頂けると幸いです(^^)/

いいね! (まだ評価がありません)
読み込み中...